AO入試合格者が入学前スクーリングで在学生と交流しました(2014)

2014/11/29
平成26年度の入学前スクーリングが徳島キャンパスで開催されました。
AO入試で合格した沖縄や四国内の高校生が受講しました。太陽

徳島文理大学看護学科で学んだ血圧測定。高校生に教えてみよう。人に教えるのはなかなか難しいぎょ
1年生も緊張している様子ではあるけど、上手に伝えています。


大学での学び方について多田羅教授から教えていただきました。


グループワークの取り組み方パー積極的に話しています。


全員そろって、AO! 入学前に知り合いができたので入学してからが楽しみ。
今日はたのしかったです。先輩これからもよろしくお願いします(高校生より)オッケー
| 学部・学科のニュース::看護学科 | 05:37 PM | comments (x) | trackback (x) |

阿波史跡公園de家族ウォークラリー

2014/11/16
「阿波史跡公園de家族ウォークラリー」が開催されました。
看護学生は、保健師教育の一環で参加しました。
徳島市の阿波史跡公園には小学生とその親の約20組の参加者と大勢のスタッフが集合し、開会挨拶と準備体操開始して、受付をすませた親子は今か今かとワクワクしています。


山道5Kmの区間には、チェックポイントがたくさん。徳島文理大学看護学科学生が!
小学生の必要な睡眠時間はどのくらい???
健康に関するクイズを出題し、参加者に対して楽しく学べる工夫がいっぱい。
山道の先に待ち受けるクイズが楽しみ。次は、どんな問題があるのかな。


ポテトチップス1袋を食べるとカロリーを消費するために必要な運動としてどのくらい歩く必要があるでしょうか・・・。
小学生の子どもが学校で習ったばかりとのことだ。最近は小学校も生活に関する授業があるらしい。


今度は、ピーマンと緑のパプリカを比べてピーマンはどっちか!食べてみないとわからない。さあ、子どもたち食べられるかな。
次は、たばこについての害「副流炎」ってなんだ?


途中、休憩とおもったら、アスレチックだった!子どもたちは大喜び。
史跡公園にこんな立派な遊具があったのだと驚きです。国府町の眺めが最高。


7000歩を歩きながら、学習ができて、学習しながら子どもと遊んで。
大学生は子どもたちのたくましさを知るきっかけとなりました。


結果発表の前に答え合わせをします。副流煙ってずいぶん被害が大きい!
たばこは周りへの害もあるのだな(子どもの感想)。


景品として大塚製薬の健康食品をいただきました。
秋晴れの休日に家族で健康を考えるよい一日となりました。
| 学部・学科のニュース::看護学科 | 04:54 PM | comments (x) | trackback (x) |

NEWEST  TOP    

<<前月 2014年11月 次月>>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)