本大学が、新たに公認心理師養成科目を整備し2年目を迎え、本年度も昨年を大きく上回る92名の新入生が入学しました。新入生に入学した理由を聞くと、約1/3が一般企業等への就職、1/3が養護教諭免許取得、そして残りの1/3が臨床心理士、公認心理師受験資格取得をめざすとのことで、全員が張り切って勉強しています。
このサイトは少し更新が止まっていましたが(すみません)、これから様々の進路について説明していきますので参考にしてください。今回はそれぞれの進路の概要について。
就職を目指す人は、心理学の基本的な勉強をしながら、資格としては認定心理士の取得が目標となります。認定心理士は心理学の勉強をしたことを証明する資格です。心理学科は心理の専門学科なので、しっかり勉強して卒業し、申請すれば全員が取得可能です。
養護教諭免許取得を希望する人は、1年の後半から心理学に加え、免許取得のための専門科目学び、心に強い養護教諭を目指します。多くの先輩が養護教諭として活躍しています。
臨床心理士、公認心理師受験を目指す人は、専門科目をしっかり勉強し大学院修了後、各資格試験を受けます。養護教諭と同様、多くの卒業生が臨床心理士として活躍し、また昨年から始まった公認心理師国家資格受験合格者も多数出ています。
これらの進路指導に当たっては、心理学科の先生方がしっかりサポートします。心理学科で皆さんの夢を叶えてください。
このサイトは少し更新が止まっていましたが(すみません)、これから様々の進路について説明していきますので参考にしてください。今回はそれぞれの進路の概要について。
就職を目指す人は、心理学の基本的な勉強をしながら、資格としては認定心理士の取得が目標となります。認定心理士は心理学の勉強をしたことを証明する資格です。心理学科は心理の専門学科なので、しっかり勉強して卒業し、申請すれば全員が取得可能です。
養護教諭免許取得を希望する人は、1年の後半から心理学に加え、免許取得のための専門科目学び、心に強い養護教諭を目指します。多くの先輩が養護教諭として活躍しています。
臨床心理士、公認心理師受験を目指す人は、専門科目をしっかり勉強し大学院修了後、各資格試験を受けます。養護教諭と同様、多くの卒業生が臨床心理士として活躍し、また昨年から始まった公認心理師国家資格受験合格者も多数出ています。
これらの進路指導に当たっては、心理学科の先生方がしっかりサポートします。心理学科で皆さんの夢を叶えてください。
| 公認心理師についてのお知らせ::高校生、受験生向け | 12:26 PM | comments (x) | trackback (x) |