臨床工学科(香川キャンパス)の設備で実習を行いました。

2012/09/05
看護学科の希望者が、臨床工学科(香川キャンパス)の設備を利用して、実践的な実習(シミュレーション)を行いました。
 臨床工学科が実習で利用しているシミュレーターでは呼吸循環設定どおりに変化させることができ、さらに治療に反応して変化するという高機能なものです。今回の実習では入院中の患者さんが心肺停止で発見されるという設定で蘇生を行いました。

【シミュレーター】
臨床工学科の学生には、シミュレーターの愛称「ジョンくん」ですが、今回は、日系二世70歳のブルーアイの森さんが入院中というシナリオで実習を行いました。


【機材の説明】
はじめに徐細動器の使い方や蘇生用バッグの使い方の復習をしました。
 

【行動を分析】
看護学科の学生に頭にカメラをつけて心臓マッサージを行い、学生の視線の動きを動画で確認しました。
 

【心停止を想定して体験】
 

 

 
 
【改善点をみんなで議論】


【最後に】
今日、お手伝いしてくれた臨床工学科の在学生と集合写真を撮りました。


次回、実習風景を動画で更新予定です。お楽しみに。
| 学部・学科のニュース::看護学科 | 03:49 PM | comments (x) | trackback (x) |

在学医療論:患者さんの声を授業で直接聞く

2012/06/04
 看護学科4年生の在宅医療論で、現在在宅人工呼吸療法中の患者さんに特別講師として来ていただいた。人工呼吸を行いながら90分間、患者さんの視点からのお話をしていただいた。学生たちは在宅医療を医療サイドとは違った視点から考えることができたようで、授業後の感想もいつもと一味違ったものが多かった。
 看護学科では今後も学生にさまざまな体験ができるような機会を提供していく予定である。

 
| 学部・学科のニュース::看護学科 | 08:57 AM | comments (0) | trackback (0) |

臨床工学科(香川キャンパス)の模擬手術室で研修

2011/08/26
看護学科の希望者が、臨床工学科(香川キャンパス)の模擬手術室で、実践的な実習(シミュレーション)を行いました。
臨床工学科には、いろいろな症状を設定できる人形があります。その人形を使って、患者さんが心停止をした場合の対応を勉強しました。

【AEDや呼吸器の使い方を確認】
 

【心停止を想定して体験】
 
 

【改善点をみんなで議論】


また、チーム医療の第一歩。お互いの仕事を理解するため、臨床工学技士の仕事についての臨床工学科の先生から話を聞きました。



最後に

今日、お手伝いしてくれた臨床工学科の在学生と集合写真。

■実習を終えて
| 学部・学科のニュース::看護学科 | 09:04 AM | comments (x) | trackback (x) |

NEWEST  TOP   <<次の記事  前の記事>>

<<前月 2025年07月 次月>>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)