口腔保健学科3年
坂本 有彩さん
(徳島県)
小さい頃から歯科医院にかかることが多くて歯科衛生士に親しみがあったことと、国家試験を取得して行う職業としての安心感があったのでこの学科を選びました。また専門学校では学ぶことのできない幅広い知識を身につけられることや、他学科との交流、サークル、学祭など充実した大学生活が期待できるので文理大学に入学しました。
将来は子供からお年寄りまで、みんなに好かれる歯科衛生士になりたいと考えています。そのために大学で技術を磨くとともに、患者さんに安心してもらえるようコミュニケーション能力を高めていきたいと考えています。
口腔保健学科3年
堀江 奈々さん
(徳島県)
口腔ケアが全身の健康長寿に大きな影響を与えると注目されているなか、患者さんに寄り添って歯科予防処置を施すことができる歯科衛生士という職業に魅力を感じていました。そんな時に、地元の大学に中四国の私立大学では初めての4年制の歯科衛生士養成学科ができることを知って、口腔保健学科に進学しました。
高齢化社会が進む現代では、全身疾患を持つ高齢者の口腔ケアは大変重要です。私はこの学科で、専門的知識と高度な技術を身につけることで、口腔ケアの様々なニーズに応えられる誰からも信頼される歯科衛生士となれるように、仲間と切磋琢磨しながら日々勉強に励んでいます。
■3年生の時間割(2017年前期)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1講時 |
口腔疾患予防学実習Ⅱ(う蝕予防処置) |
障害者(児)口腔保健衛生学 |
歯科放射線学 |
歯科診療補助論基礎実習Ⅱ |
歯科医療リスク管理学 |
2講時 |
歯科麻酔学 |
社会保障 |
食生活指導論 |
3講時 |
障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度 |
高齢者口腔保健衛生学 |
摂食嚥下リハビリテーション学 |
社会調査の基礎 |
|
4講時 |
看護学概論 |
|
口腔介護学 |
高齢者福祉に対する支援と介護保険制度 |
|
5講時 |
|
|
|
|
|
※時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
1講時[9:00〜10:30]、2講時[10:40〜12:10]、3講時[13:00〜14:30]、4講時[14:40〜16:10]、5講時[16:20〜17:50]