早期医療体験学習A:学外学習(高齢者疑似体験・車いす操作学習・福祉用具学習)

2014/07/07
高齢者や車いすを身体的に不自由のある患者様の状態を疑似体験する事により、医療を受ける患者様の心身の状況を理解するため、香川県社会福祉総合センターにて、次の項目について体験学習を実施しました!!
・車いす操作 
・高齢者疑似体験
・福祉用具についての学習

 臨床工学技士は機器を取り扱ってばかりいるイメージを持つ方が多いようですが、患者さんと触れ合い、患者さんのケアをすることも臨床工学技士のお仕事です。
 医療を受けることの多い高齢者を疑似体験することで、高齢者の方と接する際に役立てたいことをたくさん学ぶことができました★
 当たり前に認識しているつもりでしたが、こうして体感することで相手の立場にたって接することの重要性を学べました。

※高齢者体験中:高齢者の視覚を疑似体験し、色や形状が認識しずらいことを体感しました。


※高齢者疑似体験中の写真です。高齢者は指等の関節を動かせづらいそうです。実際に体験し、シャツなどのボタンのつけにくさを体感しました。


※高齢者疑似体験をして道に見立てた廊下を歩いてみました。
 車いす操作も体験し、車いす操作の際に重要点や注意事項について学びました。


※段差があった際の車いす操作を学習しました。操作を学ぶだけではなく、乗っている人がどのような感情を抱くのかということも体感することができました。
| 学部・学科のニュース::臨床工学科 | 04:13 PM | comments (x) | trackback (x) |

山陽放送(RSK)より取材を受けました。

2014/07/07
今日、臨床工学科がRSK(山陽放送 岡山・香川)により取材を受けました(#^.^#)
2年生学生が取材に協力しました!!
みんな緊張気味でした(笑)
| 学部・学科のニュース::臨床工学科 | 04:08 PM | comments (x) | trackback (x) |

香川薬学部・臨床工学科合同授業

2014/07/02
 本日、香川薬学部と合同で血液透析症例に関するショートグループディスカッション(SGD)を行いました。
 薬剤師、臨床工学技士ともに院内において他の医療従事者とともに症例について議論し、そのうえで治療を進めていきます。
 その練習として、学内で症例検討を行い、幅広い知識を身に着けるため頑張っています(^^)/

 今回の症例は臨床工学技士国家試験で過去に出題された薬剤や薬理学を中心に症例設定を行い取り組みました。
 香川薬学部および臨床工学科の学生が8グループに分かれて実施しました。
 臨床工学科の学生は薬学部の学生さんに対して、透析に必要なシャントや透析中に発生する事故について説明をしました。
 薬学部の学生からは薬理作用や薬効など薬剤に関することを説明してもらいお互いの分野の専門的知識に関して、相互理解を深めました★

 授業の最後には、臨床工学技士の国家試験過去問を薬学部の学生さんと一緒に解いて問題解説のスライドを作成し、発表を行いました。
 お互いの領域については知っているつもりでしたが、お互いの職業や知識の領域には知らないことが多いことを痛感しました!!
 お互いの領域を知ることで、それぞれの得意性を生かす治療を提供できる医療従事者になっていきたいですね🌸

 
| 学部・学科のニュース::臨床工学科 | 04:04 PM | comments (x) | trackback (x) |

NEWEST  TOP   <<次の記事  前の記事>>