食をとおして人を幸せにする栄養士をめざそう!

食べるのが好き!料理するのが好き!食の問題に関心がある!
「栄養士」と「栄養教諭」の資格を取得し、「食と健康のプロ」へ!
“食のプロフェッショナル”になるため、実験・実習をとおして技術を身につけて栄養士や各種資格を取得します。
「食品衛生管理者任用資格」「食品衛生監視員任用資格」「フードスペシャリスト」「フードサイエンティスト(食品科学技術認定証)」「社会福祉主事任用資格」「医療秘書」の資格を取得できます。
学びのポイント
充実した施設・設備で実践力を身につける。
さまざまな実験や実習が豊富
給食運営管理実習で大量調理を実施
学生達は、対象者にそった献立を考え、試作を繰り返し、給食として発注、調理、提供実習を行います。学内で定食の食券販売を行い、昼食に利用していただいております。
栄養に関する知識はもちろん指導技術も身につける。
栄養指導実習、栄養カウンセリング実習で指導技術を磨く
「おぎゃっと21」で食育実施
栄養士の仕事に触れる:「栄養の日(8月4日)」イベント
食文化について学ぶ:図書館で昔の食関係の書物を見学
「栄養士」の資格を取得し、食の専門家へ


目指せる未来・活躍できる仕事
栄養士の資格をいかして
- 給食会社
- 福祉施設
- 医療施設
- 保育所
- 幼稚園
- 栄養教諭
- 学校給食
- 料理学校
- スーパー
- 食品会社
栄養教諭(栄養士)の資格をいかして
- 栄養教諭
- 学校給食
フードスペシャリストやフードサイエンティスト(食品科学技術認定証)の資格をいかして
- 食品会社
- スーパー
- 食品卸会社
- デパート
- ホテル
動画で見る 生活科学科 食物専攻
施設・設備の充実
食品衛生法に沿ったHACCP(Hazard Analysis Critical Control Point)対応の大量調理が可能な給食施設を整えています。
HACCPとは、日本語では危害分析重要管理点と直訳でき、衛生管理の手法です。
カリキュラムツリー

修学サポート
1年 【学力充実対策講座、e-ラーニング 】
生物・化学の基礎復習やパソコン利用で、苦手科目も克服。
2年前期 【栄養価計算のできるパソコン教室 】
2年次から栄養価計算をパソコンで実施。授業および課題は、大学のパソコン使用。
2年後期 【学力向上をめざし、資格取得のための支援 】
栄養士実力認定試験のための補講。フードスペシャリスト資格試験対策のための補講。(10月~12月の第5時限目、各科目1~2時間)
フードスペシャリスト資格取得のために「受験費用の補助」「合格奨励金」があります。
カリキュラムマップ
取得できる資格
- 栄養士(管理栄養士国家試験受験資格〈実務経験3年〉)
- 栄養教諭二種
- 食品衛生管理者任用資格
- 食品衛生監視員任用資格
- フードスペシャリスト
- フードサイエンティスト(食品科学技術認定証)
- 社会福祉主事任用資格
- 医療秘書
先輩からのメッセージ
卒業後の進路
過去の主な就職先一覧 (過去3年間:令和4年度卒業生まで)
栄養士の資格を活かして
【 病院 】
博愛記念病院 / KKR高松病院
【 学校 】
倉敷市教育委員会
【 福祉 】
社会福祉法人西室苑(障害者支援施設)
【 保育園・こども園(栄養士) 】
社会福祉法人げんき・結愛・げんき保育園(こども園)/花しんばり子ども園/社会福祉法人豊友会 おおつかほうゆう保育園
【 給食会社(委託給食会社) 】
イフスコヘルスケア株式会社/富士産業株式会社/ウオクニ株式会社/株式会社東洋食品/エームサービス株式会社/日清医療食品株式会社
病院に配属:吉野川病院/香川県立中央病院/徳島大学病院/高松市みんなの病院/八多病院/松原病院
社会福祉施設に配属:ヘルシーケアなはり介護老人保険施設・医院/特定施設入居者生活介護 有料老人ホーム倉敷 オーシャンビュー倉敷/老健施設コペンハーゲン/特別養護老人ホーム健祥会ライデン
給食提供会社に配属:ヘルスケアフードファクトリー亀岡
食品製造会社
株式会社YKタイヨー/株式会社いちごマム
食関係の資格を活かして
徳島市学校給食調理員/社会福祉法人はつき会 特別養護老人ホームナウラテラス/小松島市保育所調理員/共同船舶株式会社/飲食店 中華そば いもう
一般企業
坂東歯科医院 南昭和オフィス/喜多デンタルクリニック/株式会社ラビータ(総合ペットショップ)
過去の主な進学先一覧 (過去3年間:令和4年度卒業生まで)
四年制大学への編入学
徳島文理大学人間生活学部食物栄養学科 / 徳島文理大学人間生活学部人間生活学科 など
2023年 就職状況

教員紹介

松下 純子
【担当科目:食品学概論・給食運営管理実習】
食生活は豊になり、市場にはさまざまな食品が出回っています。食品についての知識を学習し、調理に活かすことができるような内容を学びます。 給食運営管理実習では、衛生面を重視したHACCP対応の素晴らしい施設で、実務に対応できる栄養士となるよう、献立作成から調理提供・栄養教育まで、様々な実習を体験します。

坂井 真奈美
【担当科目:公衆栄養学、栄養指導論・栄養指導実習Ⅰ・Ⅱ】
栄養士の主な業務に健康な人への栄養指導があります。健康の維持・増進のために有効な栄養指導の方法を理解し、カウンセリングスキルを身につけることができるような実習を体験します。公衆栄養学では、集団や地域におけるさまざまな対象者に対して、適切なプログラムをマネジメントできるよう必要な理論と方法を学びます。

新居 佳孝
【担当科目:食品の安全性、食品衛生学Ⅰ・Ⅱ、食品加工学Ⅰ・Ⅱ、食品加工学実習Ⅰ・Ⅱ】
食品の安全性・食品衛生学では、栄養士に必要とされる食品の安心・安全を確保する基本的な知識を学びます。食品加工学では、食品素材の特徴、保存技術、加工技術を実習を伴いながら身に付けます。

佐賀 啓子
【担当科目:臨床栄養学・同実習、栄養学各論・同実習、栄養カウンセリング論・同実習】
臨床栄養学は、疾病を理解して病態に応じた適切な栄養食事療法を学び食事提供の実践に繋げます。栄養学各論は、ライフステージの特性を理解して健康寿命の延伸を目的とした生涯にわたる食育の基本を修得します。栄養カウンセリング論では、栄養士として栄養教育に必要なスキルを身に付けます。