子どもの未来を創る保育の仕事
保育の専門的な知識と技術を備えた感性豊かな保育者を目指します。卒業後に、児童学科へ編入して小学校や幼稚園1種免許取得を目指す事もできます。

子どもが好き!先生になりたい!遊びを考えるのが好き!
高い就職率! 「保育士」「幼稚園教諭」のW資格が可能です!近年増えている、幼保連携型認定こども園で保育教諭として就職することもできます。すてきな保育士、幼稚園教諭になるために、知識や技能を身につけ、子どもたちと向き合う感性も磨きます。
学びのポイント
保育の基礎を実践的に学ぶ
ペンギンクラブ子育て支援イベント
未就園の子どもと保護者を対象とするイベントを、大学内に設けた「ペンギンルーム」で開催しています。学生はスタッフとして保護者のサポートをするほか、絵本の読み聞かせや手遊び歌も行います。保育士の重要な役割である子育て支援について実践的に学ぶ機会になっています。
少人数授業と担任制によるきめ細かな指導
初心者も安心の充実したピアノレッスン
充実のピアノレッスン
一人一人の進度に合わせた丁寧な指導によって、初心者でも卒業までには最低30曲の童謡弾き歌いができるようになります。レッスン室も充実しており、空き時間や放課後に練習できます。最後の試験では、ホールのグランドピアノで堂々と演奏しています。
感性と表現力を高める「おとぎのくに」
保育科全員で取り組む一大イベント「おとぎのくに」
附属幼稚園や実習でお世話になった保育所の子どもたちを招待して、ミュージカルやブラックシアター、ハンドベルなどを披露する一大イベントです。入学前はほとんどの学生が舞台に立った経験はありませんが、仲間と協力して作品を創り上げて大勢の子どもたちの前で発表する経験を通して人間的に大きく成長します。
目指せる未来・活躍できる仕事
保育士・幼稚園教諭の資格をいかして
保育所 / 幼稚園 / 認定こども園 / 福祉施設 / 公務員 など
バーチャル施設・設備ツアー
保育科の主な施設・設備を見ることができます(入学後は他にも多くの教室を利用します)。
動画で見る保育科
カリキュラムツリー

カリキュラムマップ
取得できる免許・資格
- 保育士
- 幼稚園教諭二種免許状
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者資格
- 社会福祉主事任用資格
- 准学校心理士
受験をサポートしている資格
- 赤十字幼児安全法支援員
先輩からのメッセージ
卒業後の進路
過去3年間の主な就職先一覧(令和4年度卒業生まで)
保育所
八万南ひまわり保育園/ぽかぽか保育園みのり保育園/論田ひまわり保育園/城南保育園/ひかり保育園(小松島)/阿南ひまわり保育園/那賀川ひまわり保育園/いしいキッズ/阿南市立保育所/三好市立保育所/小松島市立保育所/松福福祉会 城東保育園/ふじしろ幼稚園/(株)日本保育サービス(大阪府)保育園
認定こども園
育英認定こども園/ゆめあい認定こども園/わかば認定こども園/花しんばりこども園/幼保連携型認定こども園IZUMI/藍住ひまわり認定こども園/エクセレント南部認定こども園/エクセレント羽ノ浦認定こども園/四国中央市立こども園/かすみがおか虹こども園/浦和北駅前保育園((株)with)
幼稚園
阿南市立幼稚園
児童福祉施設
阿波国慈恵院/たちばな学苑/加茂愛育園/ひのみね総合療育センター臨時/きりん教室吉野川/ぱーとなーキッズ
四年制大学への編入学
徳島文理大学人間生活学部児童学科 徳島文理大学音楽学部 など
2023年 就職状況

教員紹介

児嶋 輝美
【担当科目:幼児と表現、児童文化、保育内容総論】
「幼児と表現」では、パネルシアターやわらべ歌、リズム遊びなど様々な表現活動を体験し、保育現場で実践する力を養うことを目指しています。 保育者になりたいけどピアノや歌が苦手という心配は無用。 大切な事は「上手」になることよりそれらを「楽しむ」ことです。感性と表現を耕して、素敵な保育者を目指しましょう。

石井 信子
【担当科目:幼児と健康、保育内容(健康)A】
保育所や幼稚園に行きますと、キラキラと目を輝かせ、遊びに熱中している子どもの姿を目にします。 遊びは、子どもの生活そのものであり、遊びには子どもの成長や発達にとって重要な多くの体験があります。 自分の全身を使った遊びの本質について一緒に学びましょう。

釘宮 貴子
【担当科目:音楽Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、幼児と表現】
音楽にはこどもの想像力を豊かに育てる力があります。「音楽Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」では音楽の基礎を学び、ピアノやこどもの歌のレッスンを行います。「幼児と表現」では、こどもたちがワクワクするような表現活動をみなさんとともに考え、実践する力を身につけます。魅力ある保育士を目指して一緒に学びましょう。

島田 俊朗
【担当科目:教育原理、保育教育課程論、教師論(保育職を含む)】
近年、保育士には子どもの保育だけではなく、子育ての専門家として保護者からの相談をうけるという仕事も期待されています。 若い保育士にとって、保護者は子育ての先輩です。保育科を卒業する2年後に、その先輩に対してみなさんができることは何でしょう?一緒に考えてみましょう 。

疋田 弘子
【担当科目:音楽、音楽Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ】
幼児の豊かな音楽表現を育むために、保育者として求められる音楽の基礎、ピアノ、声楽の知識、技能を2年間でしっかりと学べるよう授業を進めていきます。演奏する喜び、音楽の楽しさを実感できるよう頑張りましょう。

山越 明
【担当科目:障害児保育Ⅰ・Ⅱ、特別支援教育論 】
幼児期は子どもの心の身体がめざましく発達する時期です。この頃の子どもはチャレンジャーです。何度も繰り返しチャレンジする中で様々なことを身につけていきます。子どもたちの育つ環境や個性、特性は一人ひとり違います。一人ひとりを大切にした子どもの心や身体の成長、一緒に考えていきましょう 。

船本 孝子
【担当科目:実習指導Ⅰ①・Ⅰ②、事前事後指導、幼児理解、保育内容(人間関係)A】
保育は、一人一人の乳幼児期を支える仕事です。その中で子どもたちの成長に出会え、喜びややりがいも多く感じられます。ですが、保育を行うためには知識と技術が必要です。共に学び、乳幼児にとってのより良い保育を探求しながら実践力を身につけ、成長し続ける保育者を目指しましょう。

下内 新吾
【担当科目:図画工作①・②、保育内容(表現)C】
子どもたちは毎日の生活の中で、身の回りの物の色や形、手触りから面白さや不思議さ、美しさなどを感じ取り様々な形で表現しようとします。そして、その思いを豊かに表現させるには援助が必要になります。図画工作での制作活動を通して自分の感性を磨き、子どもたちへの援助の仕方を研究していきましょう。

森 万里子
【担当科目:乳児保育①・②、保育実習指導Ⅰ①・Ⅱ】
乳児保育は、子どもが家族以外に出会うはじめての大人である保育士に安心感を持ってもらえるようなかかわり方を講義や演習、実習をとおして学んでいきます。 保育実習指導では、子どもの心もちに寄り添い、保育現場で活かせるスキルを楽しく身に付けながら、「保育士になりたい」という目標に向かって、実践力をつけていけるようともに取り組んでいきましょう。