過去3年間連続で就職率100%!
自分に向いている職業や最適な進路を事務、販売、営業、医療事務などの
多様な選択肢の中から2年間で探し当てる!
商科には「ビジネス実務コース」と「医療事務コース」のふたつのコースがありますが、どちらのコースの授業も受講することができます。
幅広い教養と実践力を身に着けることによって、自信を持って自分の将来像の選択肢を広げることができるのが強みです。

「ビジネス実務のプロ」をめざしてさまざまな資格にチャレンジ!
「なりたい自分」が決まっていなくても、様々な業種・職種に対応できるビジネススキルを身につけるために学ぶことができます。
「商科で学び直したい」という志を持った他大学や専門学校からの転学生と共に学ぶことができるのも特徴です。
学びのポイント
簿記やパソコンを基礎から学ぶ
高校で簿記を勉強したことがある人は、入学生の4分の1程度です。大半の学生が初めて簿記を学びます。ですから、安心して取り組むことができるように基礎から丁寧に指導します。
1年生では日商簿記検定3級、2年生では2級の取得を目指します。入学時に3級を取得している人は、1年生から2級取得の勉強をします。検定試験直前は、(春休み中も)対策授業を実施。
パソコンは、ワード・エクセルが使いこなせるよう指導するため、ビジネスに必要なスキルをしっかりと身につけます。さらに、手元を見ずにキーを打つタッチタイピングの習得も目指します。現在、商科2年生で1秒間に8タイプ打つことができる学生がいます。もちろん、最初から打つことができたのではなく、授業以外での練習も欠かせません。本学には学生が自由に使えるパソコンがあるので、自宅にパソコンがない人、通信環境が整っていない人も、やる気次第で結果を確実に出すことができます。
学生が自由に使えるパソコン設備
幅広いビジネスシーンで活躍できる教養を身につける
経済学や経営学など、社会人に求められる基礎的な専門知識について理解を深めます。会社の仕組みや財政状況などを学び、政治や経済、社会問題に興味を持つことを目的としています。
その他、社会人として必須の「ビジネスマナー」を徹底的に学びます。
食事のマナーについては、卒業生の就職先であるホテルにて、テーブルマナー講習会を実施しています。
キャリアプランニングⅠの授業では、企業や諸団体で活躍する社会人をお招きし、仕事内容や社会人に求められる資質、仕事への取り組み姿勢を学びます。自分の人生設計についてじっくりと考察し、自分と向き合う大切な時間となっています。
資格取得や検定合格を徹底サポート
自分自身の学習到達度をはかるために、資格取得にチャレンジ。資格の取得は勉強したことの「証」です。また、資格の取得に直結している授業が多いので、クラスが一丸となり合格を目指します。資格試験の問題集も無料で貸し出しをしています。さらに、資格取得奨励制度も(短大のみ)導入し、受験料補助や合格奨励金の支給も行っています。2年間で合格奨励金を3万円以上もらう学生もいます。資格試験の前には、対策授業を実施。
なりたい自分、向いている仕事を見つけるための進路指導
入学時から担任が学生一人ひとりと面談を重ね、向いている仕事を見つけられるように導く進路指導を行っています。2018年から就職率100%が続いていますが、単に数字だけではなく就職先にもこだわっています。学生の希望が叶い、「短大の学生もこの企業に就職できるんだ!すごい!」と思ってもらえる結果を出し、共に喜び合える関係性を築いています。
徳島トヨタ自動車(株)就職卒業生インタビュー

入学当初は、将来自分が何をしたいのかわかりませんでした。
担任の先生や友人に相談していくうちにこれまで気付かなかった「自分のこと」について知るきっかけができました。そして先生と何度も話し合い、「私は継続して物事に取り組むことが得意で、大学で学んだスキルを活かした仕事がしたい」と思うようになりました。
その中で、家族がトヨタの車に乗っていて、担当者に対して好感を持っていたので、会社説明会や座談会に参加したのが就職活動の始まりです。1年生の春休みは何度も大学へ行き、先生にエントリーシートや履歴書の添削、面接の練習を行ってもらいました。また、採用選考中に座談会があり、服装や立居振舞も指導してくれました。内定をもらったときに先生が自分のことのように喜んでくれ、とても嬉しかったことを今も覚えています。
目指せる未来・活躍できる仕事
仕事
銀行、信用金庫、商社、情報・製造、自動車販売、運輸、百貨店など
職種
営業職、事務職、税理会計事務職、販売職、サービス職

実際の現場で使われている医事コンピュータを使用し、医療事務の現場を体験しながら実務を習得!
ほとんどの医療機関で医事コンピュータが使用されているため、大学で学んだことを社会人になってすぐに活かすことができます。 例えば、転職した場合も、全国共通の医事コンピュータソフトのため、学び直す必要もありません。
学びのポイント
医療機関で働くための基礎をしっかりと学ぶ
1年生は、医療保険制度や医療機関の特色、治療代の算定方法などの基礎を具体的に学習します。2年生は、医事コンピュータを使用して、レセプトの作成や電子カルテを作成します。
就職に有利な資格取得や検定合格目指す
医療秘書技能検定、電子カルテ検定、医事コンピュータ検定などの合格を目指します。試験問題集は無料で貸し出しており、検定直前には対策授業を行います。
目指せる未来・活躍できる仕事
仕事
病院、調剤薬局など
職種
医療事務・医療秘書・調剤薬局事務・会計業務・診療報酬請求業務
動画で見る商科
カリキュラムツリー

卒業後に取得できる免許・資格
- 司書
- ビジネス実務士
- 上級秘書士
- 秘書士
- 情報処理士
- プレゼンテーション実務士
- 実践キャリア実務士
受験をサポートしている資格
- 日商簿記検定
- 日商PC検定(文書データ)
- 秘書検定
- 販売士検定
- 医療秘書技能検定
- 電子カルテ検定
- 医事コンピュータ技能検定 など
先輩からのメッセージ
卒業後の進路
①卒業生の主な就職先一覧(2019年度~2021年度)
【金 融】 阿波銀行/四国銀行/香川銀行/徳島信用金庫/淡陽信用組合/JA東とくしま
【販 売】 ジュエリーピコ/オリーブカンパニー/ITXコミュニケーションズ/イリオスネット/きさらぎ
【営 業】 徳島トヨペット/JA香川県/ネッツトヨタ/スズキ自販高知/とくしま生協/上田青果/徳島マツダ/ビックモーター/トヨタカローラ徳島
【サービス】 ミュゼプラチナム/セノン警備会社/佐川急便/Chama/スガッチィ―/ホテルサンルート/三日月とカフェ
【事 務】 西日本パック/佐川電機/母恵夢本舗/岡田企画/日本フラッシュ/相生電子/コンピュータシステム/NPシステム開発/ホンダカーズ高知/井上建設/徳島トヨタ/高木建設/タムテック/健祥会/高橋ふとん店
【製 造】 マルヤ/西精工
【医療事務】 寺沢病院/沖の洲病院/八木病院/美摩病院/亀井病院/香川医療生協/健祥会/四国メディカル
②四年制大学への編入学
徳島文理大学人間生活学部 徳島文理大学総合政策学部
2022年 就職状況

教員紹介

則包 光徳
【担当科目:経営学、商品学、情報リテラシー】
日本経済は、少子高齢化や国際化の一層の進展など、未経験の局面にさしかかっています。 「経営学」では会社の仕組みの体系的な理解と、経営環境の理解も深めることが目標です。 「商品学」では、商品を多角的な視点でとらえ、新商品の開発手法やヒットの秘密を探ります。 「情報リテラシー」は、WordとExcelの基本的操作の習得と、タッチタイプ入力が目標です。

森本 卓治
【担当科目:法律関係、財政学、ビジネス実務総論 】
民法改正に伴い成人年齢が18才に引き下げられたことで、学生が法的な責任を負担するケースが増えてくると予想されます。法律関連の講義では、成人として必要な法的知識の習得を目指します。「財政学」では財政と現代社会における様々な事象との関連についての理解、「ビジネス実務総論」においてはビジネス活動の実務能力の養成を目標とします。

田尾 公生
【担当科目:会計学】
企業経営には、設備投資などの資金繰りを行いながら社会の中で財貨やサービスを提供し雇用を創出し、地域住民を含んだ利害関係者の利益の実現を行うことが求められています。 このような企業行動は、法令遵守を基に社会的責任(CSR)も学習する会計学が、経営者の意思決定には必要不可欠なものとなります。数値データからの考える学習をしましょう。

川道 映里
【担当科目:キャリアプランニング、ビジネス実務総論、秘書実務】
社会人になると様々な組織に所属しビジネス活動に携わります。「キャリアプランニング」では働く意味、就きたい仕事について考察します。「ビジネス実務総論」では急速に変化するビジネス環境の中で、ビジネス活動を有効に展開していくための実務能力を身に付けます。「秘書実務」では相手の立場にたった心重視のマナーを学び、日常生活でも実践できることを目指します。

生駒 恵子
【担当科目:医療事務全般、医事コンピュータ実務、電子カルテ実務】
病院の事務医療には多くの専門知識が必要とされます。
まず「医療事務概論」で医療保険制度や病院の組織、管理などを「医療事務各論Ⅰ・Ⅱ」では治療代の計算の仕方を学びます。「医事コンピュータ・電子カルテ実務」では、病院と同じソフトを使って入力操作を学びます。さらに各種医療検定取得に向けて、その他の科目を重層的に学んでいきます。
受験生のための商科公式LINE
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。

商科公式Instagram
学生主導で、普段のキャンパスライフをお届けします!
